どうもすずめ(@yakuzaishi_syum)です!
今回は育児におすすめのグッズの紹介です。
育児って大変ですよね?
子どもはいう事聞かないし、離乳食作りは大変だし、お金はかかるしで悩みが尽きません。
相談する人も少なく、自分ひとりで育児のことをすべて抱え込むことも。。
そんな状況を少しでも変えるグッズの紹介記事です。
本記事を読むことで育児を楽にするグッズが見つかり、子育てに少し余裕ができるようになります。
育児に便利なグッズを使って、負担を減らしましょう。
記事を書いている我がすずめ家には
- 8歳
- 3歳
- 2歳
- 4ヶ月
の子供がいます。
そんな子沢山の私が便利だなーと思うグッズを紹介します!!
食べ物関係
ウォーターサーバー
赤ちゃんのミルク作りに必須!
だってなければいちいちお湯を沸かしてー冷ましてーそしてからミルク作り。
赤ちゃんはまってくれません!泣いています。お腹好かせているのに我慢させるのかわいそうですよね?
でもウォーターサーバーなら待たせること無くミルク作りができます。ウォーターサーバーは必須ですね!
ウォーターサーバーは赤ちゃんがいる家庭では必須レベルですね。
我が家ではコスモウォーターを使っています!コスモウォーターには他社と違う大きなメリットがあります。詳しくは「コスモウォーターの使用感についてレビュー!【赤ちゃんの粉ミルク調乳に使える】」の記事へ
ブレンダー
離乳食作りに必須ですね!あるのとないのでは時間のかかり方が違います。
特にほうれん草とかは露骨に時間が変わります。だってあんな繊維のもの手でこすのとか不可能です。ずっとやっていてもこすのは無理です・・・
タイムイズマネー!ブレンダーで時間を節約して、余った時間を他の時間に当てましょう!
ママに助言です。
ブレンダーの購入を反対するパパには一度離乳食のこす作業をやってもらいましょう。特にほうれん草とか。そうすればパパから「ブレンダー買おうか」という事間違いなしです。
哺乳瓶
哺乳瓶はプラスチックとガラスタイプがあります。結論から言うとどちらもあったほうが便利です。
なぜならプラスチックタイプは割れる心配がないので出かける時に持っていけるからです。
しかし家ではガラスをおすすめします。理由はプラスチックより熱が伝わるのが早いので、ミルクの温度がわかりやすいからです。
赤ちゃんってミルクの温度に敏感なんですよね。ぬるいと飲まないし、熱いとやけどするんで。本当に適温!でしか飲まないです。
だからガラスタイプでその適温を素早く察知して飲ませます。ガラスタイプお気に入りです!
哺乳瓶のメーカーはいろいろ出していますが、保育園に合わせるのをおすすめします。私は家で使っている哺乳瓶と保育園で使っている哺乳瓶が違いました。
そのため保育園に入っても哺乳瓶が違うせいで吸口が違う。それで飲みませんでした。
その後保育園に合わせたのを買って慣れさせたら保育園でもうまく行きましたね。
ミルク
赤ちゃんがいるなら必須です。保育園でもミルクが必要なので家で慣らしておくことがありますしね。
粉のタイプとキューブタイプがありますが、キューブタイプが便利です。キューブタイプなら持ち運びが簡単なのでお出かけの際も重宝します。
ただキューブタイプのほうが割高になってしまいますが、それはしょうがないですよね。
炊飯器でおかゆ
うちは夜に予約でお米を炊いています。そのときに一緒に離乳食のおかゆも作っています。
便利ですよねー。だって家族のごはん炊きと一緒にセットできるんですもの。
お米は毎日必須なので炊く。そのついでに赤ちゃんの離乳食のおかゆも作る。うん。一緒の作業で作れるのが便利。
個人的にはレンジより便利だと思っています。だって家族のついでにできるから!
レンジならこちらがおすすめです。レンジタイプもないよりはあったほうが良いですね。
お米を炊き忘れたりしたら、炊飯器でおかゆは作れないですからね。
気づいた時に炊き直しても時間かかるし。そういうときはレンジのほうが手軽ですね。
フリージング容器
離乳食を冷凍保存するための容器です。離乳食は作るのが大変なので大量に作って大量に冷凍が基本です。
でも、フリージング容器は100均で売っている氷を作る容器で十分です。
我が家ではいつも100均で買っています。
お風呂関係
バスソファ
腰がすわったらお風呂に便利です。
バスソファがあると赤ちゃんと一緒に普通にお風呂に入れます。赤ちゃんもいつもと違った景色に喜びます。
ママ側の負担も減りますしね。ないと洗面所でちょっとまっててもらったり大変です。。その間にママが体洗って髪洗ってでね。
そしてから洗面所でまっている赤ちゃんを浴室に連れていき洗う。
でもバスソファがあると最初から最後までママといっしょにいられますね(*´▽`*)
ベビーバス
沐浴に必須ですね!生後間もない赤ちゃんを優しくお風呂に入れてあげましょう。
ベビーバスがないと新生児のお風呂は無理ではないでしょうか?
直接シャワーを当てるわけにも行きません。赤ちゃんの負担がすごいのでね。
だからベビーバスは必須ですね。ベビーバスがあればお湯を張り優しくガーゼで赤ちゃんの体を洗うことができます。
うちはいつも浴室でやっていますが腰が痛くなります・・・
広ければキッチンでやったほうが腰が痛まなくてすみそう。
ベビーソープ
ずっと使っているベビーソープです。
使っている理由は値段。ベビーソープは値段が高いものもあります。でもずっと使うものだし値段が高いものは負担になりますよね。
そんななかこのメーカーのベビーソープは安い。
それでいて品質は問題なし。実際ウチもずっと使っていますが問題なし。
スクワラン&シアバター(皮膚保護成分)&ヒアルロン酸(保湿成分)が配合されています。
値段と機能の両立がされている製品です。これからもずっと愛用していきます。
ベビーシャンプー
こっちもずっと使っています。ベビーソープと同じキューピーが作っています。
同じメーカーなのでやっぱりコスパはバツグン。
それでいて赤ちゃん用のシャンプーなのでちゃんと工夫もされています。それは目に入ってもしみにくいということ。
赤ちゃんって髪洗うの苦手ですよね。泣きますよね?
そんな髪を洗うのが苦手な赤ちゃんのことを考えて、目に入ってもしみにくくしています。
なおかつ安め。
愛用しています。
お風呂のおもちゃ
おもちゃで子供にお風呂嫌いを克服してもらいましょう。
子供ってお風呂が嫌いなのですよね。特に顔や髪を洗うのを嫌がります。
目に水が入るのが嫌なのでしょうね。
うちの三男はお風呂に入ることこと事態を嫌がってしまいます。
お風呂は目に水が入る。嫌なもの。
と認識しているのでしょうね。
そういうときはおもちゃでつります。
「おもちゃで遊ぼう」
と言って一緒に遊びながらお風呂に入ります。
まぁその後は結構無理やりしっかり洗うのですがね・・・
収納ネット
お風呂場って湿気がすごいですよね?
お風呂後換気をしてもなかなか、窓がなかったりなどで湿気が抜けにくいです。
そんな環境の中で、そのままおもちゃを置いていたらすぐにかびてしまいます。
おもちゃがかびたら捨てる。そうすると子供はお風呂に入りたくなるくなる。
これは防がなきゃいけません。
そこで防ぐために収納ネットが便利です!
水気をしっかり切って乾燥させることによってカビを防ぎます。
トイレ関係
おむつ(テープ、パンツ)
最初はテープタイプですね!
そして赤ちゃんが動き回るようになったらパンツタイプが便利です。
おむつの記事を2つ書いています。
- 新生児におすすめのおむつの記事は「新生児におすすめのおむつとは?【結論はパンパースが神】」へ
- 1歳過ぎてからのおすすめのおむつの記事は「マミーポコの口コミや使用した感想【コスパ最強おむつの安さの理由】」へ
おしりふき(ケース)
おしりふきのケースはめっちゃ便利。
片手で取り出せるのが便利。左手で赤ちゃんの足を持ち上げて、右手でおしりふきを取る。ケースだとこれができて便利。
オムツのゴミ箱
専用カートリッジではなくて市販品のゴミ袋を使えるのが大きい。経済的。
トイレ補助具
トイレ補助具です。ウチでは3歳の子が使っています。
自分一人でトイレに行けるようになります。
正直これは大きいです。なぜなら一人でトイレに行けないと毎回呼ばれるからです。
そのたびに作業が中断してしまいます。
トイレ補助具を買って時間を節約しましょう!
遊び関係
ベビージム
一番下の4ヶ月の子がめっちゃ使っています。
ジム
色々組み替えられるジム。家でも楽しく遊べます!
マット
上記のジムとか組む場合は必須ですね!
ジムとか無くても子どもが暴れると結構響くので必須ですね。
騒音トラブルは未然に防ぎましょう!
レゴデュプロ
大きいレゴブロックです。大きいので小さい子が飲み込むとかはないですね。