どうもすずめです!
今回はつい最近買ったノートパソコン(Herobook 14.1)のレビューです!
メーカーはCHUWI!
聞いたことないですよね!私も知りませんでしたw
今回は
といった人向けの記事です。
結論からいうといいパソコンです。この値段でこのスペックはすごいです。
Herobook 14.1を販売するCHUWIってどんなメーカー?

聞いたことない人多いですよね。私も知りませんでした。
- CHUWIってなに?
- 中華系って大丈夫なの?
CHUWIってなに?
CHUWI(チウェイ)とは2004年に中国で設立されたPCメーカーです。
もともとタブレット商品に力を入れていたが、最近はノートパソコンにも力を入れているみたいです。
Herobook 14.1などの中華系のノートパソコンって大丈夫なの?
中国というと安いけれど粗悪な品が多いイメージ。
しかし今はだいぶましになって来ている。むしろ低価格で高性能なのでコスパが優秀。コスパでいうと国産より全然良いですね。
メーカーのサイトもしっかりしています。
大手のAmazonも取り扱っているし品質に関しては心配ないですね。日本だけでなくアメリカやヨーロッパでも販売されています。
Herobook 14.1(CHUWI)を買った理由
もともとノートパソコンはすごっくほしかったです。そこにいろいろタイミングが重なって購入しました。
- プライムデーで安かったから
- ブログで使いたいから
Herobook 14.1がプライムデーで安かったから
アマゾンプライムデーで安く売っていたので買いました。
本来ならAmazonで26,500円(2019.7.10時点)で売られているのだが、プライムデーのタイムセール時(2019.7.15-7.16)では19,840円で売られていた。実に6,660円引き。
めっちゃお得。そして2万円切るというのはとてもでかい。諭吉さん2枚でお釣りが来るだと・・・買うものがノートパソコンにもかかわらず・・・これは買うしかないって感じですした!
ノートパソコンをブログで使いたいから
私は趣味でブログを書いています。そのブログに使いたいというのも買う動機の1つでした。
- デスクトップが1台しかなかったから
- 持ち運びが楽
デスクトップ1台しかなかったから
我が家にはパソコンがデスクトップの1台のみでした。
しかしブログを書くのは私と嫁の2人。パソコン1台だとお互いが自由にかけません。
そこで2人で有意義にブログを書くためにもと思いノートパソコンを購入しました。
ノートパソコンはデスクトップパソコンと違い持ち運びができます。そのため、赤ちゃんの近くにノートパソコンを移動して、赤ちゃんの隣で書くことができます。
赤ちゃんを見ながらブログがかけるのは凄いメリットです。デスクトップではできないのでね。
Herobook 14.1は持ち運びが楽
ノートパソコンは持ち運びが楽です。
買ったノートパソコンは重量が1.39kgしかないです。軽いですね。これなら持ち歩けます。
軽いので気軽に職場に持ち込めます。そして昼休みにブログ書けます。有意義です。
しかし嫁も使うのでうまく話し合って譲り合わなきゃですね。
あー早くもう一台ノートパソコンほしい←
Herobook 14.1(CHUWI)の性能ってどうなの
性能を載せます。スペックが気になって気になって仕方がない人もいますものね。
私はいつも価格と性能のバランスで選んでいます。
- スペック
- ベンチマーク
Herobook 14.1のスペック
Amazonより引用

ストレージは64GB eMMCです。
eMMCってなんぞやって思いました。
HDD、SSD以外のストレージを知らなかったからです。
eMMCの特徴を簡単に記載します
- 読み書きの速度:SSD>eMMC>HDD
- SSDよりeMMCの方が消費電力が低い
- eMMCの方がSSDよりサイズが小さい
Herobook 14.1のベンチマーク
買ったノートパソコン(Herobook)のCPUはIntel Atom x5-E8000というものをつんでいます。
CPUベンチマークは1617という数値です。

CPUのスコア数値や64GBのeMMC、14.1インチのディスプレイなど値段の割にはとても性能がいいですね。
Herobook 14.1を使った感想
思いつくがままに箇条書きに
Herobook 14.1のメリット
- 安い
- コスパはよい
- 軽い
- デザインはシンプルで好感が持てる
- SSDを拡張できる
- 性能もブログやる分にはほぼ問題ない
Herobook 14.1のデメリット
画質の粗さが多少気になる(14.1インチでフルHD(1920×1080)ではなくてHD(1280×720))- →私の設定が間違っていました。しっかりフルHD(1920×1080)でした。「拡大縮小とレイアウト」が150%になっていただけでした。100%にすれば普通ですね!
- 容量が64GBしかない(eMMCだからしょうがないかな)
- Amazonとか画像があるサイトは少し表示に時間がかかる
- CHUWIという知名度の低さ
- スタバとかで使うにはブランド的に恥ずかしい?
パソコンがない人で、安くブログ始めたい!という人には向いていますね!
余裕があればワンランク上のノートパソコンがおすすめできます!ワンランク上のLapbook Proについては「【CHUWI】LapBook Pro 14.1型のレビュー!コスパ抜群でサブ機におすすめ!」の記事へ!
Herobook 14.1のセットアップのやり方
- 中華系ということでどうやってセットアップするのか
- 中国語なの?ちゃんとセットアップできるのか
そんな疑問があるかもしれませんので写真付きで解説します。
結論から言うと簡単です。全く問題なくできます。
Herobook 14.1を開封

シンプルなダンボールに入っています。(箱の底面の写真でした・・・)

しっかりとクッションで守られています。


日本語でも書かれていてよかった。

シンプルで良いデザインです。

コード類です。


こんな感じです。USキーボードなので注意。「変換」や「半角/全角」などのキーボードがありません。
メイン画面表示まで

電源をいれるとCHUWIのロゴと中国語が。


しっかりと日本語を選びましょう。

いきなり音声が出てビックリしましたが音声でいろいろ案内してくれます。

住んでいる地域を日本に設定。

Wi-Fi内臓なのでネットの設定も楽です。

同意するを選択。

私はオフラインアカウントで続行しました。

嫁がメインで使うので嫁さんの名前を入力。

パスワードをしっかり設定して。

セキュリティの質問を作成して。

Cortanaは必要なかったので「いいえ」を選択しました。

なんとなく位置情報は怖いので「いいえ」にしました。




日本を選択して終了です。
あとは各自必要なものをインストールしてください。
私は
- Google Chrome
- AVAST
- OpenOffice
- Google日本語入力
を入れました。
パソコンはとても大切ですよね!バックアップの対策もしておきましょう。大切なデータが無くなったら悲惨です。
詳しくは「パソコンのデータのおすすめバックアップ方法【子どもの写真など大切なデータを守るために】」の記事へ。
また、もしパソコンが壊れてしまった時は「パソコンが壊れた原因と対処法【バックアップの優先順位とは】」の記事でお試しください。
【Herobook 14.1】CHUWIのノートパソコンのレビュー!のまとめ
- CHUWIのHero book 14.1は価格も安くて、価格の割には高性能でコスパ抜群。
- シンプルなデザインなので使いやすい。
- 中華系でもセットアップなどはすごく簡単。
- すでにメインPCを持っている方へのサブ機として十分な価格と性能
もっと性能がいいパソコンが欲しい!でも安く欲しい!
という人は「コスパ良いおすすめパソコンの紹介【AMDのRyzen搭載がお得】」の記事へ